「インディ2.0」 選択肢がある人生を

勝間和代さんのサポートメールに反応して、自分なりの考えを徒然するブログ

リテラシー

Literacy (リテラシー)とは

情報を読みとき

活用する能力のこと

 

日本の教育がなってない!

と多くの人が問題視していますが

そういう人たちは案外と

自分のことは棚上げして

現場の先生たちをやり玉にあげ

若い世代に自分たちの価値観を

押し付けているような

印象をうけることがあります

俺様が教師ならあーしてこーして的な(笑)

 

私個人の意見としては

カリキュラム自体が

高校受験、大学受験の試験制度

国家試験や公務員試験にうかるような

体系になっているというだけのことで

一般知識という意味において

知識レベル、文化レベルの高い

国民を育てるという意味では

一定の成果はあるのでは?と思っています

 

100マス計算法を提唱している

立命館小学校の陰山校長は

陰山英男 (@Kageyama_hideo) | Twitter

 

「勉強とは何か?

それは「集中する練習」です。

長年教壇に立ち続けた末にたどり着いた

私なりの答えです」

 

と以前なにかの雑誌のインタビューに

答えておられたのが

非常に印象的でした

 

日本人が旅行好きなのは

国語で詩や古典、漢詩を学んだり

日本のみならず

世界の歴史、地理を学べる

機会があるからだと思っています

日本人のパスポート保有率は

アメリカ人のそれの数倍らしいですから

好奇心も強い国民性で

基本勉強好きなはず

 

問題なのは「正しい解」

があると思い込み

そこにたどり着けない

自分にストレスを抱えてしまうこと

 

そして

「日本人の価値観は一律」

だと思い込んでいること

 

もちろん

共通した価値観を多かれ少なかれ

持ってはいるのだけど

ただ同じ言語を使っているというだけであって

理解し合えるというのは幻想

 

外国籍の私の友人なんかは

全く日本語が話せなくても

なにかしらつながっている感を

感じることはあるし

日本人で分かり合えない人も

たくさんいることは

体感としてわかっている

 

話をリテラシーに戻すと

メディアに踊らされない視点を持つメディアリテラシー

健康に関する情報を取捨選択して選ぶヘルスリテラシー

投資に対する自己選択ができるファイナンシャルリテラシー

 

要は自分で考えた結果の自己責任のとりかた

 

世の中には正解がないものが多くて

学校教育では正しい正解を求め

「満点」を取るための勉強(練習)をしています

計算、漢字の書き取りなんかはそれでも

いいのだけれども

「正しい解」を求めてしまう

その「正解」は他人の正解であって

自分の正解でないことに

ある意味みんな苦しめられているような気がしています

 

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

Nice meeting you:-) 

 

Michelle84でした

 

 

エネルギー

エネルギッシュな人って

あなたの周りにいますか?

 

今日はブログ開設から

二ヶ月目です

(一ヶ月目はこちら)

michelle84.hatenablog.com

 

成功者の条件で

必ずあがってくるのは

「行動力」と「素直さ」

 

まっさらな分

手放したくないもの

守るべきものも

特に差し迫ったものはないので

シンプルに

「行動力」と「素直さ」を

念頭に我ながらよく動いております

 

ここ数ヶ月で

意識して機会をつくり

いろんな人に会い

いろんな場所に出入りすることで

自分が居心地のいい場所

もしくは憧れる場所

がわかって来たように思います

また自分がどう見られるかの

第一印象テストも

 

行動した結果の成果物としての1つは

自分の「直感」で決めてもいいのでは?

という「自信」がついたことに尽きます

 

「情報と情報が結びついた時、いままで見えなかった道が見えてくる」

 

これは今井孝さんの本に書いてあったのですが

起業1年目の教科書

起業1年目の教科書

 

 

*以下本文より引用です。

*****************

ビジネスに「正解」はないが、とにかく何か1歩を踏み出すことが「正解」

 

ビジネスに価値があればお金にする方法はいくらでも見つかる

最初はお金になるかどうかは気にせず、価値を磨くことに集中してみる

 

新しいことに挑戦する時、人はたくさんの情報を頭に入れます。そして混乱して、堂々巡りがおこったりします。私たちは脳に負担をかけずに新しいことを生み出すことはできません。「混乱状態」や「堂々巡り」はなければならないのです。

 

混乱している時間は何もしていないわけではなく、脳が一生懸命に情報の整理をしてくれている。混乱するほどの情報があるからこそシンプルな答えが出てくる

 

*****************

 

自分の強みは自分が一番わからないので

機会があればお願いをして

伺うようにしているのですが

ある方に

「持っているエネルギーが爽やか」

と表現されました

「エネルギーって普通はプレッシャーだったり、暑苦しかったりすると思うんです。それがMichelle84さんにないから不思議」

その方いはく

「エネルギーのある人はそこら中にいますが、Michelle84さんのようになじませている方ってそういないですよ」

 

え?世間の方って

なじませてないのですか?(笑)

このニュアンスは

次回ご本人にお会いした時に

詳しく聞いてみたいと思います

 

その方からもう一声

「思考を実現させるドライブ力がすごいですよね。発言に行動が伴っているイメージ。行動なき発言はしないくらいのイメージ」

 

インプット:アウトプット

=1:3

が理想らしいのですが

アウトプットの分量が

まだ間に合っていないと自覚してまして

こう言われてしまっては

やるしかない!と

奮起する結果に

ありがたいことです

 

私のブログの目的は

自分自身の思考の整理と

自分の考えていることに共感してくれる人を募ること

これを読んだ方になにかしらの気づきだったり

ちょっとしたヒントや活力

を与えることができたら嬉しいと思っています

 

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

今度とも応援の程よろしくお願いいたしますm(_ _)m

Nice meeting you:-) 

 

Michelle84でした

声質

顔が似てる人って

声も似ている気がする

 

最近知り合った男性が

誰かに似てるなー

って思っていたら

前田吟さんに似ていた

(これを言ったら本人はあんまり嬉しそうではなかったけど)

 

私の大学時代からの友人(男性)と

大阪時代に通っていた歯医者さん

が似ていた

 

そしてこの2件に共通することは

それぞれにご本人同士の

声が似ていること

 

やはり顔が似ている=骨格が似ている

=声が似ている

になるのでしょう

 

歯医者さんって治療中は目の上に

タオルかけられますよね?

以前の歯医者さんでは

友人が治療しているような錯覚に

何度陥ったことか(笑)

 

私の話で恐縮ですが

結構アナウンサーっぽい

と言われることが多く

そうか、それはきっと

顔の印象と声の印象が

一般的な「アナウンサー」というイメージと

似ているからか!

と他人の空似から気がつく

(今さら?)

 

ニューロ「脳科学マーケティングの時の

プレゼンしかり

単発でたのまれた

パーティの司会もしかり

ありがたいことに

お褒めの言葉をいただくことが多く

司会業とか

セミナー講師とか

もできるんじゃないの?

とよく言われますが

同じことを繰り返すのは

絶対飽きちゃうのがわかっているので

それを本業にするには

ちょっと腰が引けております

 

喉も弱いので

特に冬の乾燥している時期に

万が一、仕事の時に声がでなくなったら・・

なんて考えると恐ろしくて

(本当に一度やられると

下手すると1週間でなくなるので)

 

人間はほぼ視覚で物事を判断しますが

声は(音)は直接脳に響くので

声(音)を効果的に使うのも一案

 

Michelle84の声はすーっと

入ってくるといわれると

これって相当な強みなのではないかと

思った次第

 

だからって

洗脳はしませんよ!笑

 

自分の強みに

「声」と書ける人は

なかなかいないのではないかと

おもったのでネタにしてみました

 

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

Nice meeting you:-) 

 

Michelle84でした

プラクティカルな部分

英語を話す時に

けっこうこの単語使います

Practical

(プラクティカル:実践的な)

 

ニューロマーケティング

メディアのチェックリストにあった

Podcast

語学学習とかに

いいですよ

とは聞いていたものの

活用しておりませんでした

 

とはいえ全く知らないのも

よろしくないので

早速、市場調査ということで

ぐぐってみると

山口さんという方のブログをみつけました

kntym.com

 

Podcastから

入ったわけですが

このブログでそうよね!

と思うことがあったので

下記、ブログより引用でご紹介

(原文のまま)

*************

今年のテーマとして、
皆さんには、


1.リーダーシップな部分
2.プラクティカルな部分

この2つを重点して、
鍛えていってもらいますし、
その為の情報を届けていきます。


「リーダーシップな部分」っていうのは、

冒頭で述べた
「理念を練ること」だったり、
「人の巻き込み方」だったり、
「視野を広げること」だったり、
「コミュニティの作り方」だったり、
そういうような部分です。


「プラクティカルな部分」っていうのは、
いわゆるスキルのことです。

ざっくり言えば、

「伝え方」
「広め方」
「稼ぎ方」

ここら辺ですね。
*************

 

おっしゃるとおり!

きっと私なんかより

若くていらっしゃるのだと

思うのだけど

 

プラクティカルなこと

よくおわかりです

 

最近自分よりも若くて

ビジネスセンスの

ある人をみると

(会うと)

 

学校をでたら

よーいドンで

社会にでて

どれくらい

生きてきたかというよりも

どれくらい

濃く生きてきたか

ということ

 

ご自身が体感されたからこその

言葉っていうのを感じます

 

以前のブログ

「自分だけの教科書」でも書きましたが

成功した人は

それが自分だからなのか

そのセオリーが

他人にも通用するかどうかの

「再現性」に挑戦する

 

ネット社会だからこそ

リアルではないにしろ

文章だけでも人柄を感じ

触れられるって

本当に素晴らしいですね

 

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

Nice meeting you:-) 

 

Michelle84でした

ブランドビジネス その2

 「ブランド」って

第三者からどう見られたいかを

どうコントロールするか

そして

うまくいく「ブランド」の

秘訣は三方良し

 

昨日から続く

吉本桂子さん著の

「わが社のお茶が1本30万円でも売れる理由」

を読んでブランドについての思うところ

 

1ブランド戦略

ブランドは、顧客がつくる

一貫したイメージを保ち続けなくてはならない

最初の顧客は慎重に選ぶ

 

2特別感を出す

新規の方のおもてなしは「茶宴」で

*料理に合わせて提供するお茶を変える

非効率にみえて実は一番効果的

セミナーで試飲はしない

たくさんの人への試飲は無駄「数」より「質」で勝負

 

3「最高品質」がすべての基本

工場では「凡事徹底」

効率性よりも質を重視する

最高級の茶葉を使う

 

言葉で書くと

これまた当然なのですが

緻密にやりきること

そしてやりきるために

一番必要なのが

「ブランド」の価値を

ぶらさずに(特に当初は)

徹底的に理解、浸透させること

 

また

世界展開を最初から視野にいれる

広げるのではなく絞り込むこと

 

結果

誰もやったことがない

唯一無二の商品をつくるという目標

(水出し高級茶をボトルにつめる事業)

 

そしてブランド戦略は奏功したのです

www.royalbluetea.com

 

本の最後には

吉本さんの考えが

 

人類に共通の理想である

「真善美」の実現の話が

認識上の「真」

倫理上の「善」

審美上の「美」

国境を超え、宗教、性別、時空を超えて求められる普遍的な理想のあり方

 

意識されているのは

「三方よし」

 

生産者に正しくお金が行き渡り

製造者も利益を得られる

消費者も適正価格で買えて

お茶業界も復活する

 

吉本さんご本人がやりたいこととして

「世の中が必要とする仕組みそのものをデザインすること、時代に求められているデザインをすること、時代を変えられるデザインをすること」

=お茶のスタイルそのものをデザインすること

=高級茶という精鋭を育てることで全体のレベルを引き上げようと考えておられるそう

 

商品を売るだけではなく、思想や文化、哲学を世界中に売るのが本物のブランドビジネス

 

価値のあるものを価値ある形で提供すること

本物のブランドビジネスは携わった人全員が幸せになる

 

個人の働き方とビジネスの両輪の鍵が

以前からずっと気になっていた

『ブランド』というビジネスモデルに

集約されていることを吉本さんから気付かされたのでした

 

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

Nice meeting you:-) 

 

Michelle84でした

ブランドビジネス その1

このブログについては

こちらから

 

「ブランド」って

三者からどう見られたいかを

どうコントロールするか

そして

うまくいく「ブランド」の

秘訣は三方良し

 

うちの母の口癖が

何かにつけて

「〇〇は間違いがない

だってブランドだから」

とよく言っている

 

ちなみに彼女は

シャネル、ヴィトンとか

の有名どころから

地元の百貨店

有名なお菓子屋さんの包装紙とか

地方都市の地域密着系のものまで

商品そのものよりも

ロゴで判断する傾向が

 

私のやりたいことの核に

「ブランドマネージャー」が

あるのですが

どうして

その結論に至ったのかが

Dr.遠藤お勧めのこの本で

クリアになりました

 

著者は

ロイヤルブルーティ(RBT)の

ROYAL BLUE TEA | 公式サイト

代表取締役社長で立ち上げられた

吉本桂子さん

 

1本30万円もするお茶が

存在するなんて

ニューロマーケティングを学ぶまで

知らなかったのですが

(ちなみにRBTの例は

価格帯の設定の例で使われます)

 

本を読んでいて

なるほど

こういう需要ってあるよね

と思ったわけです

マーケティング的に言うと

ブルーオーシャン」市場

(*競合がいない一人勝ち市場のこと)

 

みんながみんな

アルコールをたしなめるわけではなく

アルコール抜きのビジネスという

シチュエーションもある中で

お料理と一緒に楽しめる

お茶がなかった

 

お茶だって

ワインとおなじで

土地柄や天候、品種、製法で

随分性質が異なる

しかも、一番茶の美味しさは

一般消費者には届いていない

お茶の農家さんは

品評会に入選することを

目標に作っている傾向が

(そもそも生産量も限られてしまうため)

 

いわば

ワインと同じような

扱いをうけてもはずなのに

ペットボトルのお茶の台頭で

茶葉でお茶を淹れる習慣も

めっきり減ってしまい

結果、お茶は

安いものとして

市場で扱われている現状

レッドオーシャン市場)

 

こういったストーリーは

いつも思うのですが

最初からターゲットを絞って

やるという側面もありつつも

動いていくうちに

三者からの意見なんかで

方向修正を上手い具合に

いいタイミングで

行えるかどうか

 

まさに未知な世界なだけに

「人との出会いとタイミング」

そして

「1本筋の通った何か」

だと思うのです

 

吉本さんはもともと

中国茶を専門に扱おうと始められて

いろいろな人に出会ううちに

日本茶の可能性に気が付き

ビジネスコンテストなどで

事業としての可能性を模索し

その縁で起業のアドバイスをしてくださる先生と出会い

ビジネスプランを磨き上げて

のちにDBJ女性起業大賞を受賞

その特典で外部の専門家の支援をうけることになり

「高級ブランドのブランディングをきちんと指南できる人」

ということで

アンドレアス・ダンネンバーグ氏の協力を得て

Ad-comm Group | Luxury Forum Japan

(こちらの共同設立者の方)

彼の指導下でブランドが確立した

という手応えがあったそうです

 

今回はここまで

明日に続きます

 

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

Nice meeting you:-) 

 

Michelle84でした

自分だけの教科書 その2

人の買い物は

必要性があるものと

感情で買うものの

2種類

でもほとんどは感情で買う

 

昨日から続く

自己プロデュース力

自己プロデュース力 (ヨシモトブックス)

自己プロデュース力 (ヨシモトブックス)

 

 

よく言われることですが

イノベーションって

実は既存にあるものの組み合わせ

 

その点も紳助さんは

わかっていて

「面白いと思った人をコピーする

ネタではなくシステムを」

 

「システム」

といってしまうところが

この方は策士だなあと

感じるところですが

 

漫才は島田洋七さんを

コピーしたそうで

洋七さんだけが

それをわかっていたそう

そして、紳助漫才の緻密さも

 

この本は吉本の後輩に向けての

講演を本にしたものだそうで

紳助さんがプロデュースしたら

誰でも売る自信があるとも

 

M-1を作ったのは

才能のあるヤツを世にだすためではなく

才能のないヤツに辞めさせるきっかけを

あたえるためだそう

 

10年かかってもM-1の2回戦を

勝ち抜けないならやめてしまえと

才能がないから

 

本の冒頭に

才能5

努力5

5x5=25で

成功するとあり

 

才能はやってみないとわからない

でも10年間

一生懸命やれば

努力5は間違いない

 

そして、その努力できる「5」で

もって別の世界で努力したら

絶対どこかで成功すると

 

紳助さんがなぜ飲食店を

経営しているのか?

それは

彼自身の「再現性」の確認

 

漫才の世界で培った

X(自分の脳力)+Y(時代の流れ)

を別のフィールドでも試すため

そして、漫才の才能がなかったとしても努力5まで

出来た弟子への活躍の場として

 

今はTVでは見なくなってしまったけれど

こっそり水面下で

なにかしらのヒットの種を

育てている気がします

 

忘れた頃に

ヒットの影に

島田紳助あり!

みたいな

 

人が人を興奮させるのも

人が人を笑わせるのも同じ

相手の感情に変化を与えること

マーケティングの真髄は

やはり「人間相手」だということ

 

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました

Nice meeting you:-) 

 

Michelle84でした